【1年生】 「学級人権宣言」を決めよう

 本校では、全国人権週間(12月4日~10日)に先立ち、先週から人権週間に関する取り組みを行っています。これは、「一人一人が人権を尊重することの重要性を正しく認識し、他者の人権にも配慮した行動をとることができるよう、相手の気持ちを考えることや思いやることなど、互いに尊重し合う態度を育てる」という目標のもと、取り組むものです。

 全校では、まず「子どもの権利条約」について学び、世界規模で子どもが一人の人間として様々な権利をもっていることなどを知りました。また、DVD視聴を通して身近にいる人々に思いやりをもって生きることの大切さを学びました。

 1学年では、各クラスで、これまでのクラスの様子を振り返り、「学級のみんなにとって居心地がよく、安心して生活ができるクラス、落ち着いて主体的に学習に取り組めるクラスにするためにはどうすればよいか」について話し合いました。
 グループごとに話し合い、付箋を使って良い点や改善点を出し合い、全体でクラスの「学級人権宣言」を採択していきました。

 今後は、出来上がった宣言を各クラスで掲げ、実現を目指した行動に取り組んでいきます。また、学期末の全校集会で、取り組みの成果を発表する予定です。

 

 このクラスで過ごすのも半年を切りました。生徒みんなが充実した学校生活を送るため、また一つ頑張っていきたいところです。

【1年生】キャリア教育講演会

 新川文化ホールで行われた「魚津市中学校キャリア教育講演会」に参加してきました。

 これは、次年度の職場体験「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」に向けて、自分の生き方を考える機会をもつことをねらいに、市内の中学1年生が参加した講演会です。

 今年度は、講師に、 自然写真家 松本紀生 さんをお招きしました。
 松本さんは、ご自身の仕事内容や今に至る経緯などを、ユーモアたっぷりに語ってくださいました。写真や動画を用いて、常に寒さの中にあるアラスカにも四季折々の姿があること、アラスカといっても地域によって見せる姿が全く違うことを見せてくださいました。オーロラを見に行くため、現地に1ヶ月滞在したのに見ることができなかったとき、残念な気持ちではなく「オーロラを見るために試行錯誤し努力した自分は間違っていない」「自分が目標に向かって頑張っていると実感できてうれしい」という気持ちになったというお話、「つらいと思ったことがない」という言葉が印象に残りました。

 

 最後に生徒からの質問も、たくさん答えてくださいました。
 その中で・・・
 「自分が一生かけてやりたいことに出会うことは時間がかかるが、ちゃんと考えながら過ごしていれば、夢やヒントは必ず見つかる日が来る。ぜひ見つけてほしい」「いろいろなことをあきらめずに頑張っていれば、たとえ夢が叶わなくても、次の夢をちゃんと見つけることができる」と、力強いメッセージを送ってくださいました。

1度きりの人生。自分の将来について一生懸命悩み、思いを馳せながら、充実した学校生活を送ってほしいと感じました。

明日は、「魚津三太郎塾 出前授業」が行われる予定です。

【1年生】水泳実習

1年生は、体育科の学習の一環として、水泳実習を行っています。2クラスずつ、総合体育館温水プールにて学習に取り組んでいます。

今日は初日。前半は二人一組をつくり、互いに相手の安全を確かめさせるバディシステムの方法を確認しました。また、水慣れを兼ねて、水中ウォーキングをしたり、ビーチバレーボールをしたりしました。

後半は実力に応じて、ビート板を使ってバタ足で泳いだり、様々な泳法で泳いだりするなど、泳力の向上を目指しました。

水泳実習は明日まで行われます。充実した2日間になるといいと思います。

【1学年】全校登校日①

今日は全校登校日(1回目)でした。久しぶりの全生徒の登校で、4階教室もにぎやかさを取り戻しました。充実した夏休みを過ごしたのではないかと感じさせます。

 

1・2限は全体で体育大会の結団式を行い、のちに団ごとに分かれて団活動に入りました。

4限は、学年で100m走の走順を確認し、走った後の動きについて確認しました。また、入場の隊形も確認しました。

これから1週間、体育大会に向けての活動がメインになります。まだまだ暑い中の活動になるので、体調管理に気を付けて生活を送りましょう。

1学期最終日①~生徒会役員任命式・生徒集会~

今日で1学期最終日となりました。

 

まず、生徒集会が開かれました。これに先立ち、全校生徒で校歌練習に臨みました。練習では、体育大会の応援委員等が周りに立ち、全校みんなでで元気よく歌いました。

生徒集会では、最初に、後期生徒会役員の任命式が行われました。選挙管理委員会から、新会長・副会長に当選証書が授与されました。次に、校長より生徒会役員任命書が渡されました。

生徒会役員交代式では、前期の旧役員、後期の新役員による挨拶がありました。前期役員からは、「全校みんなが活動に理解をしてくれて感謝している」「自分にとって大きな成長をした半年間だった」と振り返りました。また、後期役員からは、「念願の役員になれて光栄」「より明るく楽しい中学校にしていくため、努力していきたい」と抱負を述べました。

そして、旧会長から新会長へ生徒会旗が引き継がれました。校長が、「生徒会スローガン『challenge together』の精神のもと、東中生一致団結できるようにしてほしい」と激励しました。これをもって、後期生徒会役員体制がスタートします。前期生徒会役員の皆さん、これまでよりよい東部中学校のために、先頭に立って活動を計画し、取り組んでくれました。ありがとうございました。

最後に、新役員から、「夏休みの過ごし方」「東中ネットルール」について説明がありました。「夏休みのしおり」のおさらいをしつつ、「健康で充実した夏休み」「責任もった行動」「交通安全」について改めて確認をしました。

 

「1学期最終日②」に続きます。

【1年生】情報モラル教室・学期末学年集会パート2~夏休みに向けて~

1学期終了まで、あと2日となりました。今日で、すべての教科の授業が終了しました。

3限は、ネットルール講座を実施しました。

テーマは、「自分と相手の違い」でした。個人で自分の日ごろの使い方等について振り返ったり、グループや全体で話し合って考えを共有したりしました。生徒は、「いやな言葉」の受け止め方が自分と相手で異なること、同じ言葉を対面で言われた時と文字で言われた時の受け止め方が違うことなどに気付き、改めて相手のことを考えて自分の思いを伝えようとする意識を高めていました。

5限は、学年集会第2弾を行いました。主に夏休みの生活について、部活動について、学習について、しおりを使いながら確認しました。

 

中学校生活で初めての夏休みです。小学校と違い課題が多かったり部活動があったりと、することはたくさんあると思います。その中で、自分の楽しみを見つけたり、新しいことに挑戦したりと、充実した時間をつくってほしいと思います。

【1年生】学期末学年集会パート1~1学期を振り返ろう~

学期末を迎え、いよいよ夏休みが近づいてきました。1学年では、1学期最終を迎える授業も増えてきました。

今日は、学期末の学年集会第1弾として、学年目標と、各クラスの学級目標の振り返りについて、学年全体で共有しました。

まず、各クラスの学級代表が、学級会で話し合った1学期の振り返りについて、発表をしました。リモートでつなぎ、スライドを交えて成果と課題について意見を出し合いました。あいさつについて、授業態度について、思いやりについてなど、それぞれのクラスが大事にしてきたことについて、しっかりと振り返っていたと思います。

次に、学年全体で1学期に行った取り組みについて、成果と課題を学年企画が発表しました。特に力を入れていたのが「授業改善改革」でした。それぞれのクラスで手ごたえを感じていた様子でした。2学期も定期的に取り組む予定です。

明日は第2弾として、「夏休みのしおり」を使って、夏休みの過ごし方や学習・生活等について話をする予定です。

【1年生】 学年レクリエーション

今日は、学年企画が中心となって、学年レクリエーションを開催しました。

今回は大縄跳びです。各クラス男女に分かれ、全員で一斉に跳びます。

生徒たちは、事前に体育の時間等で並び方や掛け声等の作戦を立て、今日に臨みました。

練習タイムでは、全クラスが一堂に会して練習するということもあり、最初は他のクラスを意識し合っている様子でしたが、徐々に自分たちのペースで練習をしていくようになりました。

  

ここで本番前のブレイクタイム。本番に向けて、リラックスしたり、気持ちを高めたり・・・

 

本番では、これまでの練習でもなしえなかった回数が跳べて大喜びのクラス、引っかかっても最後の1秒まであきらめずに跳ぼうとするクラス、「ドンマイ!」「いけるいける!」と前向きな言葉が飛び交うクラスなど、本番ならではの光景がたくさん見られました。結果に一喜一憂しつつも、とても盛り上がりました。

 

生徒に話を聞くと、小学校の時によくしていた大繩は「八の字跳び」だったので、全員が一斉に跳ぶ経験はあまりなかったそうです。今回の活動を通して、心を一つにして取り組むことの楽しさと爽快感を味わえたと感じます。今後の学年活動、学級活動に生きることを期待します。

【1年生】体育大会 団活動1

7月に入り、少しずつ体育大会の準備が始まってまいりました。

今日は、朝学活に自分の所属する団を知り、6限に赤・青・黄の各団に分かれ、第1回の活動を行いました。

まずは、1年生の応援リーダーやマスコット委員が自己紹介を行い、体育大会に向けての抱負を話しました。次に、選手種目となっている競技で、だれを団の代表として送り出すかを話し合いました。また、100m走の走順についても自分たちで確認しました。

生徒自分たちで進んで走順や選手について確認したり、意見を出し合ったりすることは、小学校の時にはなかなか経験できなかったことかもしれません。中学校の体育大会では、自分たちの手で行事を創り、盛り上げていくことになります。今日はその大きな一歩を踏み出せたのではないでしょうか。

【1年生】校歌練習

31日(火)の総合では、学年全体で校歌の練習を行いました。

これまでは音楽科の授業で、各クラスで練習をしてきましたが、初めて学年が一堂に会しての練習となりました。

まずは各クラスの校歌(リズムをとり、音読する)を披露しました。

東部中学校の校歌は、七五調のリズムで歌えるのが特徴で、生徒たちはリズムよく暗唱していました。

次に、学年全体で、メロディに合わせて歌唱しました。

回を重ねるごとに、素敵な歌声となっていきました。

これからは、様々な行事で校歌を歌う機会が多いです。ぜひ東部中学校の一員として、体育館やグラウンドに歌声を響き渡らせてほしいものです。

 

1 2 3 4 5