【全校】学級紹介クイズ&インタビュー
11月に入りました。衣替えも終わり、冬の近づきを感じています。
先日、各クラスで「人権」や「魚津市子ども会議」に向けた話合いが行われました。話合いの結果から、「他学年交流」をしたいという意見が多かったこともあり、全校で「学級紹介クイズ及びインタビュー」を行うことになりました。
リモートで全校をつなぎ、各クラスの代表者が自分のクラスに関するクイズを出題したり、他のクラスがインタビューをしたりしました。学級目標のこと、合唱祭スローガンのこと、担任の先生に関することなど、ユーモアのあるクイズが出題されました。他学年交流の土台になったのではないかと思います。
この取組については、後日「魚津市子ども会議」で他の小中学校に紹介する予定です。

いのちの授業
本日「いのちの授業」と題した講演会を開催しました。講師には、助産師として長年ご活躍されている酒井照枝さんをお迎えし、いのちの誕生にまつわる神秘的な過程や、いのちの尊さについてお話しいただきました。
講演では、赤ちゃんが生まれるまでの過程を丁寧に説明してくださり、生徒たちは命がどれほど奇跡的で、大切なものであるかを、真剣な表情で学んでいました。
講演の最後には、「生きているだけで100点満点」というメッセージを酒井さんからいただきました。この言葉は、生徒たちの心に深く刻まれ、自分自身や周囲の命を大切にする気持ちを育むきっかけとなったことでしょう。
今回の講演会は、生徒たちにとって命の重みを改めて考える貴重な時間となりました。酒井照枝さん、素晴らしいお話をありがとうございました。

令和7年度 合唱祭
寒さが感じられる一日となりました。
本日、新川文化ホールにて、令和7年度合唱祭が行われました。各学級1か月近く、合唱祭をよりよいものにしようと一生懸命に努力してきました。
1年生。明るくて、大変初々しく、元気のよい歌声でした。来年以降がとても楽しみです。

2年生。たくさん思いの詰まった、個性あふれる歌声でした。男女の声量のバランスがとれてくると、さらにもう一段階高まった合唱になると激励を受けました。

3年生。中学生のまとめを見事に表現した歌声でした。歌詞に自分たちの物語を紡いだ、感動的な仕上がりでした。

どの学年の歌唱も、聴いていてとても胸が熱くなりました。みんなで一つのものを創り上げることの素晴らしさを、今年も感じました。最後に、審査員の先生方によるミニコンサートが開かれました。

これまでの合唱練習を通して、たくさんの成果が得られたかと思います。クラスの仲間と一緒に、一つの曲に真摯に向き合い、頑張ってきた時間が、何より大切です。この経験を生かして、今後の中学校生活、学級生活をよりよいものにしていくことを期待します。

魚津市民文化祭2025
【1学年】合唱祭に向けて
【3学年】合唱祭リハーサル
保健室のホームページを開設しました
東部中学校のホームページ内に、「保健室」のページを開設しました。
保健室の日常や、健康にまつわる話題等を、少しずつ発信していきます。
「こんなことを保健室でしているんだ」「こんな話を生徒にしているんだ」と、子供たちや保護者の皆さんにも身近に感じていただける場所にしていきたいと思います。
ぜひ一度ご覧ください。
🔗https://uozutobu-hoken.studio.site
(学校ホームページのメニューバー「保健室」からもアクセスできます)
バレエ鑑賞・体験学習
【全学年】合唱練習、始動!
今日から、全学年で、合唱祭に向けての練習が始まりました。
合唱祭は10月27日(月)13:00から、新川文化ホールにて行われます。
今日は初日ということで、主に各パートに分かれて練習しました。パートリーダーが中心となって進め、教室や廊下、特別教室などを使って、音をとったり、歌詞を見たりしながら歌っていました。
2・3年生は、もはやベテランです。一度自分たちの曲を歌い、のどを温めていきました。さっそく響きある歌声が聞こえてきます。笑顔で練習しているグループもいました。
1年生は、2・3年生の練習の様子を見学しました。どのように練習すればよいのか、イメージをもてたことと思います。来週から本格始動です。



今後、毎日終学活後に30分間の練習を行い、少しずつ力を高めていきます。本番では、素晴らしい歌声が新川文化ホールに響き渡ることと思います。




















