【3年生】 修学旅行 3日目

修学旅行 3日目。

あっという間の最終日です。心配していた天気も「くもりのち晴れ」

予定より30分早い6時に起床し、6時半から朝食をとり、部屋点検や荷物の積み込みをてきぱきと済ませ、7時30分にUSJに到着しました。すると・・・9時OPENの予定の門が、7時45分に開きました! こうなると予測し、早めに動いたほうがいいと判断した添乗員さんと、その通りに素早く活動した生徒たちの努力で、予定よりも長くUSJで過ごせることとなりました。

 

園内では、お目当てのアトラクションめがけて猛ダッシュする人、ジェットコースターの悲鳴を感慨深げに聞いている人、スヌーピーへの愛をより深めた人、三半規管がおかしくなり具合が悪くなるも気合いで復活する人、買い物を楽しみすぎて荷物がたいへんなことになってしまった人、知り合いに会って大騒ぎする人等、思い思いに楽しむ様子が見られました。

 

午前中をめいっぱい楽しんで、12時50分に、魚津に帰るバスが出発しました。

カバンの中に無理矢理詰め込んで多少潰れてしまったお土産と、嬉しそうな笑顔で語るたくさんのお土産話をもって、少し疲れた顔の生徒たちが帰ってきます。

 

ありそドーム到着予定は18時30分、解散の予定は18時45分ですが、渋滞や工事等の関係で、到着時刻が変わることがあります。保護者の皆様には安全メールで帰路についての情報を配信しますので、ご確認をお願いいたします。 

 

 

 

【3年生】修学旅行 2日目

修学旅行 2日目。

起床5時40分!こんなに早く起きることができるんです。 

朝食を食べてから広島のホテルを出発し、京都に向かいました。

今日は「京都・奈良班別学習」です。自分たちで考えたコースを、自分たちの力で実現させ、様々な歴史的建造物や世界遺産に触れる日です。

ところが、外国人観光客でいっぱいなうえ、昼から小雨が降る京都や奈良では、自分たちの思い通りに計画を進めることができなかったり、予想以上にたくさんの鹿のフンを踏んだりして、困惑する班も多かったようです。しかし、どのように動く事がbetterなのかを考えたり、臨機応変に計画を変更したりすることには、学校では得られない、多くの学びがあったようです。お家で家族に話したいことがたくさんできたと思います。

大阪のホテルに到着予定時刻は18時。しかし、全班到着完了は18時22分。

ヘトヘトになるまで頑張りましたが、全員元気です。

これから夕飯(ビュッフェ)。しっかりとお腹を満たし、ゆっくりと休んでほしいと思います。

 

明日は待ちに待ったUSJ!天候に不安はありますが、楽しい一日になることでしょう。        

【3年生】修学旅行 1日目

早朝から、嬉しそうな表情で学校を出発した3年生。

18:30現在、宮島から乗ったフェリーを降り、バスに乗り換えて夕食会場に向かっています。

全員元気です。

今日は、12時ごろに広島駅に到着。

平和記念公園で碑めぐりや平和記念資料館の見学をしました。一生懸命に折った千羽鶴をセレモニーで奉納し、原爆ドームもしっかりと目に焼き付けました。「戦争」の衝撃・悲惨さ・虚しさ・残酷さ等を目の当たりにすることで、改めて「平和」の尊さを学ぶ時間となりました。

その後、世界遺産の厳島神社がある宮島へ。初めてのフェリーという生徒も多く、船での賑やかな移動となりました。宮島では、鹿にしおりを食べられてしまった人もいたようですが、海に浮かぶ大鳥居や美しい神社に感動した様子でした。

お天気にも恵まれ、修学旅行のよい1日目となりました。明日は京都・奈良での班別学習です。

 

保護者の皆様には、これまでの準備や朝早くの登校へのご協力、ありがとうございました。

【3年生】 修学旅行 結団式

 立夏を迎え、周囲の木々が青々としてきました。

 3年生は6限に、明日の修学旅行に向けて結団式を行いました。
 宣誓や決意表明を述べ、団長(校長)から「班やクラスのみんなと協力して素晴らしい修学旅行にしよう」と激励を受けました。
 最後に、荷物の最終点検をして、トラックに積み込みました。大きい荷物は、宿舎に事前に着くことになっています。

 3年生には、思い出に残る3日間にすることはもちろん、安全に過ごして帰ってきてもらいたいと思います。

令和7年度 生徒総会

 今年度も、早くも1ヶ月が経ちました。

 今日は、令和7年度の生徒総会が行われました。全校生徒が体育館で一堂に会し、今年度の生徒会活動について意見を出し合いました。

 生徒会役員会や各種専門委員会の提案について、生徒たちは真剣に話を聞いたり、疑問に思ったことを質問したりして、議論に参加していました。役員会から二つの候補が提案された今年度の東中スローガンも、採決を通して決定いたしました。今年度のスローガンは「自分の花を咲かせよう」となりました。校門横の掲示板にも貼り出しますので、ご覧ください。  

 

 最後に、生徒会役員会から、「東中ネットルール」についての確認、学年代表から各学年のスローガンの紹介がありました。スローガンは、各学年で話し合った願いが込められているものばかりでした。

4月の2学年の様子

 新しい学年、新しいクラスでの生活が始まりました。新しいクラスで、グループエンカウンター等関わり合い活動を行っています。生徒たちが協力し合いながら課題に取り組む姿が見られました。班ごとに意見交換を行ったり、互いに助け合いながら問題を解決していったりする様子が印象的でした。

 また、5月14日(水)に予定されている校外学習の準備が進んでいます。生徒たちは班ごとに集まり、金沢の観光スポットを調査しながら、最適なルートを考えています。意見を出し合い、地図を見ながら効率的に回れるルートを計画しています。

4月19日  一日ありがとうございました

 19日(土)は、行事が目白押しの1日となりました。

①創立記念式典
 校長より、本校の歴史について紹介されました。今年で78才であること、木造時代は今の4倍の生徒数であったこと、1クラスは55人、1学年10クラスの時代があったことなどを知り、生徒も驚いていました。

②創立記念講演
 東部中学校出身の、小西史紘さんによる講演会でした。小西さんは本校の吹奏楽部出身で、連続テレビ小説や劇団四季、宝塚といった多くのミュージカルの音楽に参加されたり、有名なアーティストとともにテレビやライブで演奏されたりするなど、全国的な打楽器奏者として知られています。今日は、「為せば成る」という演目で、打楽器との出会いや学校生活、演奏者としての人生で学んだことを、ユーモアを交え、具体的にお話してくださいました。また、ドラムの実演で、吹奏楽部とコラボレーションしてくださり、生徒たちも大変親しみをもつことができました。

 特に、「きっかけや縁を大切に」「自分の『強み』を知り、生かそう」「目に見えないものこそ大切なもの」「夢はでっかくぼんやりと」といった小西さんからのメッセージは、まさに「為せば成る」という言葉につながる、心に響くものでした。小西さん、ご多用のところ、貴重なお話をいただき、誠にありがとうございました。

③学習参観
 1学年は、グループエンカウンターの学活、2学年は、遠足の班別学習の計画を決める総合的な学習の時間、3学年は、1年間の予定についての学活を行いました。新しい学級でにぎやかに活動したり、真剣に話を聞いたりする様子が見られました。参観くださった保護者の皆様、ご多用のところ誠にありがとうございました。

④PTA総会、学年(学級懇談会)
 PTA総会では、昨年度の成果や今年度の事業計画、新旧役員や教職員が紹介されました。
 学年懇談会では、各学年で1年間過ごしていくうえでの心構えや学年行事等について話がありました。参加くださった保護者の皆様、本日の運営に携わってくださったPTA役員の皆様、誠にありがとうございました。

 新年度が始まって1ヶ月が経とうとしています。今後とも、充実した学校生活になりますよう、一丸となって取り組んでいけたらと思います。

令和7年度 新入生オリエンテーション

 新年度がスタートして、初めての週末を迎えました。皆さん、新しい環境には慣れてきたでしょうか。

 今日は、生徒会役員会主催の、新入生オリエンテーションが開かれました。

 生徒会の活動を執行していく役員会が自己紹介をしたり、各専門委員会の委員長がそれぞれの活動を紹介したりしました。小学校の頃とどう違うのか、分かってもらえたことと思います。

 また、部活動紹介では、言葉で説明したり、スライドや実物で作品を紹介したり、実演を交えて説明したりしていました。特に、運動部の中には地域展開(地域移行)が進んでいる部もあり、活動が多様化していることもわかりました。3年間夢中になれる部活動に出会えるといいですね。

 生徒会役員会、専門委員会、部活動。新入生にとって、中学校らしい活動がいよいよ本格的に始まります。よりよい東中にしていくために、どんなところで貢献していきたいか、ぜひ考えて行動してくれたらと思います。

【3学年】平和学習~「はだしのゲン」の視聴~

 3年生は、修学旅行に向けて、総合的な学習の時間を中心に、訪問場所の下調べをしたり、班別行動の行程を決めたりするなど、事前学習を深めている最中です。

今日は、昨年度から続く平和学習の二つ目で、「はだしのゲン」を視聴しました。この物語は、広島県に住む国民学校の主人公・中岡元(なかおか げん)が、当時日本と交戦していたアメリカ軍により1945年8月6日に投下された原爆で、父、姉、弟の3人を亡くしながらも、たくましく生きる姿を描いた作品です。生徒たちは、真剣に視聴していました。

 

1 2 3 4 5 59