【3学年】分散登校及び今後の予定について

いよいよ今週から授業が再開します。18日の登校日にお便りを配布いたしましたのでそれをご確認ください。学級を機械的に出席番号の奇数と偶数に分け、奇数をAグループ、偶数をBグループとしています。

Aグループ・・・出席番号が奇数の人(1、3、5、・・・31、33、・・・)
分散登校で学校に来る日
5月21日(木) 25日(月) 27日(水)

Bグループ・・・出席番号が偶数の人(2、4、6、・・・32、34、・・・)
分散登校で学校に来る日
5月22日(金) 26日(火) 28日(木)

そして、5月29日(金)から一斉登校になります。


【お便り】

 ・3年生今後の予定

 ・5月18日に出した課題


【お知らせ】

 ・分散登校であっても、全員8時までに登校。8時着席完了です。

 ・初回の分散登校(21日と22日)は4時間目まで。給食なし。12:15下校。

 ・25日~給食再開します。

 ・理科の動画を追加でアップしました。学習支援サイトからアクセスしてください!

【3学年】5月11日の連絡

 5月11日の登校日では、久しぶりの皆さんの元気な姿が見られ、とてもうれしかったです。ただ、この日に実施した生活アンケートでは、今後の部活や学校行事がどうなっていくのか見通しが立たないことへの不安の声が聞かれました。また、自宅でどう過ごせばよいか、暇な時間が長く続くことへの心身への負担が大きくなってきていることも聞かれました。今後の日程でわかることがあればすぐに皆さんに情報発信していきたいと思います。次回の登校日は18日です。Bグループ(男子後半)の登校時間がいつもと違います。気を付けてください。

・・・・・・・・・・今日の連絡・・・・・・・・・・・
 1.臨時休校中の課題について
 2.登校日の予定
 3.配布物の電子データ


» Read more

【3学年】5月1日の連絡

臨時休校が5月末までに延長されました。それに伴う3学年の登校日について連絡します。なお、課題の提出日はすべて7日(木)から11日(月)に変更します。気を付けてください。

3学年 5月登校日(一覧)
 1回目 5月11日(月)
 2回目 5月18日(月)
 3回目 5月25日(月)
 4回目 5月29日(金)
 ※注意※ 5月7日(木)は登校日ではありません

  ・3学年登校日について(PDF形式)

» Read more

【3学年】4月27日の連絡

 4月27日の登校日には皆さんの元気な姿を確認できてとてもうれしかったです。3月の臨時休校から2か月がたとうとしています。この間、辛抱強く不要不急の外出を控え、自宅で過ごしてきていることと思います。皆さんの生活ノートからは、今できる学習を毎日コツコツと取り組んでいることが伝わってきました。特に今回の登校日では多岐にわたる課題を提出しなければならず、それに向けて時間をかけて自学自習ができていたようです。それが課題の提出率の高かさにもあられていました。

 先日、全国中学校体育大会(いわゆる全中)の中止が決定されました。部活動やクラブチームなどで全中を目指して日々頑張ってきた人にとっては、気持ちの整理がつかないのではないでしょうか。今後、新川地区大会や県選手権大会がどうなるかはそのうち連絡があると思います。連絡があればすぐに皆さんにお伝えしたいと思います。

 5月7日から学校が再開するという予定でしたが、昨今の県内の感染拡大の状況や県立学校が5月末まで休校するという方針が出たこともあり、魚津市の学校が7日から再開するか現在検討中です。もし、休校が延期になった場合の追加の登校日については、休校が決定したのち、メールやホームページで連絡します。

・・・・・・・・・・今日の連絡・・・・・・・・・・・
 1.臨時休校中の課題について
 2.配布物の電子データ


» Read more

【3学年】4月20日の連絡

今日は登校日でした。久しぶりに友達に会い、はじける皆さんの笑い声が教室内に広がっていました。多くの人のデイリーライフに「早く学校でみんなと勉強がしたい」という率直な気持ちが書かれてありました。早く事態が収束し、いつもの学校生活が戻ってくることを祈るばかりです。コロナウィルス感染は対岸の火事ではなく、目の前のことであることを十分に自覚し、3密を避け、不要不急の外出を控えましょう。天気が良くても、友達に会いたくても今は”#STAY HOME”です。そして今、受験生として何をすべきかを考え、適切な行動をとりましょう。

・・・・・・・・・・今日の連絡・・・・・・・・・・・
 1.次の登校日(4月27日)について
 2.臨時休校後半の課題について
 3.配布物の電子データ


1.次回登校日について

次回の登校日は4月27日です。5月6日までの臨時休校期間中最後の登校日となります。

 内容
 ・課題の提出とプリントなどの配布
 ・数学と理科の確認テスト(60分で2教科実施)

 

8:30~9:40

10:00~11:00

13:00~14:10

1組

1~12

13~23

31~45(女子全員)

2組

1~12

13~23

31~45(女子全員)

3組

1~12

13~23

31~45(女子全員)

4組

1~12

13~23

31~45(女子全員)

5組

1~12

13~23

31~45(女子全員)

 持ってくるもの
 ・課題(かなりの量があります。忘れ物注意!)
 ・デイリーライフ
 ・PTA総会議案の承諾確認書

 連絡
 不規則な生活がたったのか、寝坊などで8:30の登校時間に間に合わない生徒がいくつかのクラスでいたようです。遅刻はしなくても生活リズムが乱れつつあるという生徒も多いことでしょう。そこで、各家庭で三点固定”を推奨したいと思います。三点とは①起きる時刻 ②勉強を始める時刻 ③寝る時刻です。この三つの時刻を固定させることで、規則正しく健康的な生活がおくれると思います。ぜひ、親子でこの3点について話し合い、各家庭の約束を決めてみてください。今、これが確立できれば、夏休みなどの長期休業中にも生きるはずです。


2.臨時休校後半の課題について

 ☆内容と提出日に十分気を付けましょう☆

教科

内    容

提出日

国 語

・「行書」と「動詞の活用」のプリント(ファイルに綴じる)
・国語のワーク2年:「付属語」の助詞の範囲 p145~p149
・単元別漢字3年  p2~p7
(漢字ノートを自分で用意し、今まで通り練習しましょう。)

・ファイル
・2年国語ワーク
・漢字ノート
4/27(月)

社 会

・プリント⑧(1年)中世の流れの整理
・プリント⑭近世の流れの整理
・プリント⑱近代の流れの整理
・プリント㉔日本の諸地域総合問題
※解答解説を見て丸付けをして4枚セットで提出する。

4/27(月)

数 学

・数学問1問題 両面問題 ①~⑤ 5枚プリント
基本問題は(表面)は全員必須 解答解説を見て丸付けをして5枚セットで提出する。

4/27(月)

※4/27(月)に課題プリントの確認テスト(30分)をします。

理 科

・2年生のワーク「よくわかる理科の学習2」最後まで
すべて
学習ノートに解いて提出する。
ただし、学習ノートがない人は本誌を提出してもよい。

4/27(月)

※4/27(月)登校日にテスト(カラープリント15)をします。
範囲:2年生の教科書p184~p203
★成績に入ります。テスト勉強をして臨みましょう。

4/27(月)実施

英 語

1、2年の基本文練習(一覧表を登校日に配布)
練習ノートに最低5回ずつ書く。わからないものは何度も書いて覚える。日本語を見て、英文を書けるようにしておく。

予習 自分のペースでどんどん進めておく。

①練習ノート
4月27日(月)
②授業でその都度点検

音 楽

・音楽レポート「私のFavorite music♪」

4/27(月)

美 術

鑑賞のワークシート(教科書(P2~3)の阿修羅像を見て書くこと)
  ※「鑑賞の能力」の評価に入ります
プリント「立体感のある平面構成」表の作図の仕方の例を見て、裏面に作図する。定規を使って丁寧に書くこと。(透視図法については、資料集のP14~15に詳しく書いてあります。)

①、②とも
4/27(月)提出

学年
共通

〇新研究(計画に沿って)
 ★新研究確認テストをします。しっかり取り組みましょう。
  第2回新研究確認テスト(範囲:①②)の予定
   国語 5/ 8(金) 朝学習
   社会 5/12(火) 朝学習
   数学 5/13(水) 朝学習
   理科 5/15(金) 朝学習
   英語 5/19(火) 朝学習

〇デイリーライフ
 学習状況や1日の振り返り(今日の記録)を書く。

 

5/7(木)全教科(国社数理英)


3.配布物の電子データ

 ・4月20日登校日に配布した学年連絡

 ・臨時休校後半の課題一覧

【3学年】4月17日の連絡

2度目の臨時休業が始まって1週間が経とうとしています。体調はどうでしょうか。学習は進んでいるでしょうか。天気の良い日が多く、外に出て友達と遊びたいなどという気持ちになっている人もいるのではないでしょうか。感染拡大防止のために、不要不急の外出は避け、人が集まる場所へ近寄らないことを、みんなで協力して徹底していきましょう。


1.4月20日の登校日について

 時間に余裕をもって登校してください。集合時間ギリギリではなく、10分前をめどに教室に入ってください。出欠確認及び健康観察を終えてすぐ、確認テストを始めます。協力をお願いします。


2.感染拡大防止について

 マスクを着用して家を出て、家に帰るまでマスクを外さないようにしましょう。手作りの布製のマスクでもOKです。もし、どうしても家庭で用意できない場合は、生徒玄関で待機している先生にすぐに申し出てください。

【3学年】4月13日の連絡

新年度を迎え、最上級生として、そして受験生として心機一転頑張ろうと張り切っていた人も多いと思います。しかし、再び臨時休校になり、とても残念な思いでいることと思います。ただ、皆さんや皆さんの家族の健康を守り、そして感染拡大を食い止めるという観点から、ここはじっと我慢しなければならない時です。受験に向けての不安もあるかと思いますが、学年集会でもお話しした通り、今できることをしっかりと取り組んでいきましょう。地道に新研究を使って学習を進めたり、セミナーを隅々解いたり解説をじっくり読んだりしながら、これまで習った部分の学習を強化していきましょう。

・・・・・・・・・・今日の連絡・・・・・・・・・・・
 1.登校日について
 2.課題の提出について


1.登校日について

各クラスを3つのグループに分け、指定された時間に登校します。(番号は出席番号)

 

8:30~9:40

10:00~11:00

13:00~14:10

1組

1~12

13~23

31~45(女子全員)

2組

1~12

13~23

31~45(女子全員)

3組

1~12

13~23

31~45(女子全員)

4組

1~12

13~23

31~45(女子全員)

5組

1~12

13~23

31~45(女子全員)

内容
 ・社会、数学、理科、英語の新研究テスト(4教科通しで60分)
 ・臨時休校後半の課題配布

持ってくるもの
 ・セミナー2講座 すべて仕上げる(丸付けして点数をきちんとつけること)
 ・「夢」に向かって
 ・デイリーライフ

連絡
 制服を着て、マスク着用で登校してください。もし、マスクを用意できない生徒が玄関にいる先生に声をかけてください。


2.課題について

臨時休校前半の課題
 ・新研究テストの勉強(3月臨時休校~春休みまでの範囲)
 ・新研究(配布された計画表に沿って進めること)
 ・セミナー2講座
 ・「夢」に向かって
 ・デイリーライフの今日の記録を毎日書く

3学年のみなさんへ

こんにちは。

卒業式から5日経ちますが、変わりなく過ごしていますか?

先生達は、みなさんの1年間の活動の振り返りを書類にまとめているところです。

どの先生も忙しそうです。

みなさんは今、卒業式が終わりほっと一息ついているところでしょうが、高校に入学したら多くの高校で「入学お祝いテスト」のようなものが予定されているはずです。

何度も言っている通り、試験の合格がゴールではありません。

高校生活のスタートを良い形で切るために、今のうちにできる学習をしておきましょう。

 

今週から来週にかけて、入学説明会のような事前登校が行われるところが多いと思います。

案内が各家庭に行っていると思うので、しっかりした格好で忘れず参加してください。

幾島先生より

1 2 3