【全校】体育大会 全体練習

 秋らしい1日となりました。

 今日は、初めての体育大会全体練習です。開閉会式の流れや所作等の練習を行いました。

 全体練習は、体育大会実行委員が進行します。今日は主に、服装のこと、話を聞く態度のことについて確認し、最後に校歌練習をしました。

   

 体育大会の校歌は、元気よく、活力に満ちた歌声であってほしいです。途中、各団で工夫して発声練習をし、最後にみんなで合わせました。

 

 明日は予行があります。選手、団役員、係役員、それぞれが主体となって役割を果たせるよう、頑張ってほしいと思います。

魚津市小・中学校科学展覧会

新川文化ホールで「魚津市小・中学校科学展覧会」が開催されています。

第1部:くふう創作 第2部:研究調査 第3部:標本・模型 の3部門に、市内小中学校から作品が出品されています。

本校からも、第1部に「クーラーボックス冷蔵庫」 第2部に「氷を速く溶かす素材は?」「プラナリアにいろんな意味でときめいた」「海水から塩を取りだそう!~海水と水での浮力のちがい~」といった、来場者が足を止めて見入る、興味深い研究や作品が出品されています。

開催期日は9月20日(土)、21日(日)の16時までです。

ぜひ足をお運びください。

 

【3学年】 9月18日

① 総合的な学習の時間 発表会  

 3学年では「明日の魚津を考える」を学年テーマに、一人一人が魚津をよりよくするための提案を作成してきました。

 生徒は、魚津の現状調べから課題を設定し、それを解決するための提案を考え、パワーポイントでまとめました。スライドづくりはすっかりお手の物で、友達と教え合いながら意欲的に活動に取り組んできました。

 そして、今日はクラス内での発表会をしました。

 

 他の市町村や他県と比較したり、海外や他県の取組を紹介したりといった広い視野をもった発表も多かったです。 また、パワーポイントだけではなく、発表原稿を作成したこともあり、生徒は堂々と話をすることができました。中には笑いを交えながら発表している人もいました。

 人口、財政、自然環境、文化、産業、医療などに対して様々な提案があり、生徒はクラスメイトの発表を興味深く聞いていました。

 生徒が魚津の現状や未来について深く考える、よい機会になったようです。

② 学年練習

 今日は、学年種目の「ムカデ競走」の練習をしました。体育館で4人1組になっての練習です。息を合わせながらスムーズに進むグループ、ゆったり確実に一歩ずつ進むグループなど様々です。各チーム工夫して、本番に挑みます。

【全学年】 団練習

 秋風を感じるようになってきました。

 体育大会に向けた団練習が、本格的にスタートしました。

 初日の今日は、各団で場所を分けて練習に取り組みました。団役員を中心に、元気よく声を出していました。

 本番でどんなアトラクションを披露するか、今から楽しみです。

【1学年】職業調べ 発表

9月16日(火)、総合的な学習の時間の時間に、夏休みの課題として取り組んだ「職業調べ」の内容を学級で発表しました。

生徒の発表を聞くと、インタビューを通して、「働くこと」のやりがいや難しさを学んだと感じました。

今回の学びが、今後の学習や自身の将来に生かされることを期待します。

性教育講座のご案内

「思春期男子をもつママパパのための性教育講座」のご案内です。添付のチラシをぜひご覧ください。

県内病院に勤務されている泌尿器科医師が、思春期男子の心と身体の変化、そして性について、分かりやすくお話しくださいます。

昨年も同様の講座が開催され、大変好評でした。昨年はママ対象でしたが、今年はパパも参加できます! もちろんご夫婦での参加も大歓迎! 会場は質問しやすく、安心して参加できる雰囲気です(^^♪

「女の子の性」がテーマの講座は多くみられますが、「男の子の性」に焦点を当てた講座はなかなかありません。正しい知識をもつことは、親としてとても大切なことです。ご家庭でのお子さんへの関わりにも、きっと役立つ内容です。

ご興味のある方は、ぜひご参加ください。

講座内容・お申込みはこちらから↓↓
〈PDF〉「思春期男子をもつママパパのための性教育講座」チラシ・申込フォーム

【全学年】体育大会全体会・結団式

 8月のような激しい暑さもひと段落したのか、風に涼しさを感じるようになってきました。東部中学校は、いよいよ体育大会に向けて本格的に始動です。

 今日は、全体会と、各団の結団式が行われました。体育大会実行委員が全体を動かします。今年のスローガンは、「闘志結束」に決まりました。

 続けて、青・黄・赤の3つの団に分かれての結団式です。団長や副団長、団役員が中心となって練習を進めます。今日は団役員が、自己紹介をしたり体育大会にかける思いを語ったりしました。また、声出し練習も始まりました。

 これからは体育大会に向けて、学年練習や団練習などが多くなります。熱中症等にも注意しながら、全校一丸となって素晴らしい体育大会を創り上げていけたらいいと思います。

【3学年】体育大会に向け、本格始動!

 ようやく8月のような暑さから少しずつ秋らしい風を感じるようになってきました。

 3年生の体育大会に向けた動きが活発化してきました。

 1限は、100m走の走順を確認したり、学年種目(ムカデ競走)のグループや並び順を決めたりしました。

 2限は全体式や各団の団結式でした。団長や副団長、団役員を中心に、声出し練習に取り掛かりました。

 3・4限は、団席や本部席のテントの設営を行いました。30梁のテントを、怪我無く、協力し合って設営することができました。大変立派です。

 明日からは学年練習や団練習が本格的に始まります。毎日の健康にも気を配りながら、素晴らしい体育大会を作り上げていってほしいと思います。

【3学年】卒業アルバム写真撮影

 9月もまだまだ暑い日々が続き、日中はミンミンゼミがまだ鳴いています。一方で、夜はマツムシの音色も聴こえるようになり、確実に秋の足音が近づいています。

 今日、3年生は、卒業アルバムの個人写真を撮影していただきました。撮影するネギシスタジオの皆さんがユーモアを交えて声をかけてくださったおかげで、みんないい笑顔でフレームに収まっていきました。

 今後は、部活動の写真等も撮影されます。中学校3年間もあっという間。いよいよ「卒業」という言葉が見えるようになってきました。集大成に向けて、一歩ずつ進んでいってほしいです。

 

学校で起きたケガと保険手続きについて

「学校でケガの保険に入っていることは知っているけれど、いざ手続きとなるとよく分からない」という声をよく耳にします。受診前に学校から十分に説明できない場合もありますので、以下の注意点をご確認ください。

  • 医療費の総額が 5,000円以上(窓口でのお支払額が 1,500円以上。ただし、総合病院などで初診時にかかる負担金は除きます。)が対象です。
  • まずは医療機関で、いったん 現金でお支払い いただきます。
  • 医療機関や調剤薬局にご記入いただく必要のある 書類を、学校からお渡し します。
  • 手続き完了後、保護者の方が指定された口座に 自己負担分+お見舞金(医療費の1割) が振り込まれます。
  • 市の医療費助成制度(「こども医療費助成制度(ピンクのカード)」「ひとり親家庭等医療費助成制度(緑のカード)」)との 併用はできません

このたび本校ホームページのトップメニューから「災害共済給付制度」ページにアクセスできるようになりました。制度の内容をご確認いただけるほか、申請用紙のダウンロードも可能です。ぜひご活用ください。
ご不明な点がありましたら、遠慮なく学校までお問い合わせください。

 

日本スポーツ振興センターより、制度の概要を説明した動画とチラシが公開されています。
【動画】
【2分でわかる】「災害共済給付制度」ってどんな制度?

(YouTubeへリンクします)

簡易チラシ【保護者の皆様へ】災害共済給付制度をご活用ください!

1 2 3 4 61