【1学年】次回 3月17日(火)の登校について

雨の中の登下校、大変だったでしょう。

1週間ぶりの生徒たちの姿の中に、身長の伸びや、引きしまった顔つきが目に留まり、成長を感じました。

学校も部活動もない中で、長い1日をどのように過ごしていますか。

本日、「春休みのしおり」や新たな「課題プリント」等を配布しました。

長い休業期間を有意義に過ごしてください。

 

次回の登校日は、3月17日(火)です。登校時間は、
     9:00~ 9:30  男子 1~ 5  女子31~35
     9:30~10:00  男子 6~10  女子36~40
    10:00~10:30  男子11~15  女子41~45
    10:30~11:00  男子16~    女子46~

  「理科の課題②」 の提出日です。

  また、各自が1年間使用した机や椅子、ロッカーなどの整頓などを行います。

 

3月13日(金)は、卒業式です。残念ながらみなさんは式に参加することはできません。

どうか、卒業式が執り行われている時間(9:30~10:30)に、3年生に思いを寄せて、門出を祝ってあげてください。

                                                   1学年主任 佐度 恵子

 

第1学年 第1回登校日について

登校日について連絡します。


第1学年 第1回登校日について

                                                          令和2年3月2日

感染拡大防止の観点から、決められた時間帯に各学級10人ずつ登校してください。

時間割

3月5日(木)

3月6日(金)

9:00~

 

1~4組

男子(出席番号) 1~ 5

女子(出席番号)31~35

1~4組

男子(出席番号)11~15

女子(出席番号)41~45

10:00~

 

1~4組

男子(出席番号) 6~10

女子(出席番号)36~40

1~4組

男子(出席番号)16~ 

女子(出席番号)46~

内容

   ・テスト返却と点数確認

   ・置いてある教科書、道具(絵具など)の持ち帰り

持ち物

   ・たくさんの荷物を持ち運べるかばん

   ・筆記用具

服装

   ・制服または体操服、指定靴

注意事項

   ・家の都合などで決められた時間に登校できない生徒は、学校に事前に連絡し指示を受けること。

   ・別の時間帯に登校している(又は登校してくる)生徒を待たない。速やかに下校する。

   ・生徒玄関から入り、自分の教室に集合する。

   ・積雪や凍結がなければ、通学用自転車や臨時自転車の使用可。ヘルメットを必ずかぶること。

 

※今後の登校予定日

      詳しい登校時間は後日連絡します。変更や中止になる場合があります。

  第2回登校日 3月9日~11日

         内容:成績連絡表配布、課題配布など

  第3回登校日 3月16日~19日

         内容:課題回収・配布など

  第4回登校日 3月23日~24日

         内容:通知表配布など

宿泊学習

5月9日、10日の2日間、1年生は能登少年交流の家へ宿泊学習へ行ってきました。1日目はオリエンテーリング、夜はキャンドルセレモニー、学年レクリエーション。2日目は生徒が希望したアクティビティーを行い、新しい友達との仲を深め、そして集団生活を送る上での規律を学んできました。

1 4 5 6