性教育講座のご案内

「思春期男子をもつママパパのための性教育講座」のご案内です。添付のチラシをぜひご覧ください。

県内病院に勤務されている泌尿器科医師が、思春期男子の心と身体の変化、そして性について、分かりやすくお話しくださいます。

昨年も同様の講座が開催され、大変好評でした。昨年はママ対象でしたが、今年はパパも参加できます! もちろんご夫婦での参加も大歓迎! 会場は質問しやすく、安心して参加できる雰囲気です(^^♪

「女の子の性」がテーマの講座は多くみられますが、「男の子の性」に焦点を当てた講座はなかなかありません。正しい知識をもつことは、親としてとても大切なことです。ご家庭でのお子さんへの関わりにも、きっと役立つ内容です。

ご興味のある方は、ぜひご参加ください。

講座内容・お申込みはこちらから↓↓
〈PDF〉「思春期男子をもつママパパのための性教育講座」チラシ・申込フォーム

学校で起きたケガと保険手続きについて

「学校でケガの保険に入っていることは知っているけれど、いざ手続きとなるとよく分からない」という声をよく耳にします。受診前に学校から十分に説明できない場合もありますので、以下の注意点をご確認ください。

  • 医療費の総額が 5,000円以上(窓口でのお支払額が 1,500円以上。ただし、総合病院などで初診時にかかる負担金は除きます。)が対象です。
  • まずは医療機関で、いったん 現金でお支払い いただきます。
  • 医療機関や調剤薬局にご記入いただく必要のある 書類を、学校からお渡し します。
  • 手続き完了後、保護者の方が指定された口座に 自己負担分+お見舞金(医療費の1割) が振り込まれます。
  • 市の医療費助成制度(「こども医療費助成制度(ピンクのカード)」「ひとり親家庭等医療費助成制度(緑のカード)」)との 併用はできません

このたび本校ホームページのトップメニューから「災害共済給付制度」ページにアクセスできるようになりました。制度の内容をご確認いただけるほか、申請用紙のダウンロードも可能です。ぜひご活用ください。
ご不明な点がありましたら、遠慮なく学校までお問い合わせください。

 

日本スポーツ振興センターより、制度の概要を説明した動画とチラシが公開されています。
【動画】
【2分でわかる】「災害共済給付制度」ってどんな制度?

(YouTubeへリンクします)

簡易チラシ【保護者の皆様へ】災害共済給付制度をご活用ください!

コロナが流行しています!

本校では今週に入り、3年生を中心に新型コロナウイルスや風邪症状による欠席が急増しています。
感染拡大を防ぐため、以下の点にご留意ください。

  • 手洗い・咳エチケットなど、基本的な感染症対策を心がけましょう。症状がある場合はマスクを着用してください。
  • 発熱、頭痛、のどの痛み、咳などの症状がある場合は、無理に登校せず休養をとり、必要に応じて医療機関等にご相談ください。
  • 十分な睡眠と栄養をとり、免疫力を高めましょう。
  • 週末は人混みを避けるなど、感染リスクの高い場所での過ごし方にご注意ください。

※ 新型コロナウイルス感染症と診断された場合は「出席停止」となりますので、必ず学校までご連絡ください。登校可能日については、こちらの早見表をご確認ください。 → コロナ出席停止期間早見表

性教育講座のご案内

「思春期の女子をもつママのための性教育」講座のご案内です。チラシを添付しますので、ぜひご覧ください。

県内クリニックで思春期の女子を日頃から診ておられる女性医師が、女性のからだと性についてわかりやすくお話しされます。母娘でのご参加も大歓迎とのことです。

昨年度は「思春期男子の性」をテーマに開催され、大変好評でした。会場は質問しやすく、安心して参加できる雰囲気です。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。

講座内容・お申込みはこちらから↓↓
〈PDF〉「思春期の女子をもつママのための性教育」チラシ・申込フォーム

ステキな花壇になりますように ― 保健委員が心を込めて植えました ―

放課後、全学年の保健委員が集まり、先週耕した花壇に花苗を植え付けました。

 

「耕してから1週間おくのは、肥料が発酵する際に発生する熱で、苗の根が傷んでしまうのを防ぐためだよ」と、業務員さんが教えてくださいました。
技術のテストに出たら、保健委員はきっとバッチリ正解できるでしょう(^^♪
テストに関係なく、植物を育てるうえで大切な知識ですね。

 

生徒たちは一つひとつ丁寧に植えながら、「どんな花壇になるかな?」とわくわくした様子でした。
これから花が咲きそろっていくのが楽しみです。水やりも頑張ります!

ステキな花壇になりますように ― まずは耕すところから ―

魚津市「花と緑の銀行」より、花苗を120ポットいただきました。


放課後、3年生の保健委員が花壇の耕し作業を行いました。 
業務員さんにも協力してもらい、みんな、汗だくになって頑張りました。

   

beforeを撮り忘れてしまいましたが、カチカチだった花壇の土が、こんなふかふかに。

花苗の植え付けは、1週間後に行う予定です。どんな花壇になるか、楽しみです。