令和7年度 1学期終業式

 7月24日(水)終業式、意見発表、生徒会役員任命式・交代式が行われました。

 まずは終業式です。全学年体育館に集合しました。

 校長から、「少しずつ挨拶をすると返してくれる生徒や、一緒に挨拶運動をしてくれる人が増えてうれしかった」と感謝の言葉がありました、また、「自由」と「好き勝手」の違いに触れ、「分別を付けた行動を心がけてほしい」という話がありました。普段行えないことにチャレンジするとともに、自分の言動に責任をもった38日間にしてほしいと思います。

 また、県選手権大会で優秀な成績を収め、北信越大会に出場する生徒が紹介されました、東中生代表として、富山県代表として頑張ってきてください。

 生徒指導担当からは、自転車の乗り方・マナーや水の事故について、再度確認がありました。ヘルメット着用、一列走行やながら運転の禁止等、なぜその法律があるのか、今一度考えてほしいと思います、また、遊泳禁止区域の海や川遊びでの事故のニュースを毎年この時期よく目にします。魚津市内の海はすべて遊泳禁止です。川はもちろん河原での遊びには大きな危険が伴っています。自分の命を守る夏でもあるということを意識してほしいです。

 

 次に、各学年代表による意見発表です。教室に移動したのち、リモートで行いました。発表者は、「高山遠足や初めてのテストで頑張ったこと」「初めての学級代表の役割や、14歳の挑戦で感じたこと」「言葉の意味、重みをよく考えて発する大切さ」など、この1学期に学んだことや今後の目標を堂々と語りました。

 

 最後に、生徒会役員の任命式・交代式です。校長から、旧役員へは、東中をよくしてくれるために頑張ってくれたことのねぎらいの言葉がありました。新役員へは、やることそのものを目的にするのではなく手段にして、よりよい東中を作り上げていってほしいという激励の言葉がありました。ここまで東中を引っ張ってきた前期役員の皆さん、お疲れ様でした。後期役員の皆さん、これからよろしくお願いします。

 

 充実した夏休みを送れるよう、ご家庭でのサポートをよろしくお願いいたします。

新川地区大会 壮行会

 6月も中旬に差し掛かりました。今週北陸地方は梅雨入りし、湿度の高さを感じる日々となっています。

 今日は、新川地区大会に向けた壮行会を行いました。

 今年は9つの部・競技+吹奏楽部が、気合い十分に、意気込みを発表していました。(卓球部は先週大会が行われました。選手の皆さん、お疲れ様でした。)

   

 ここ数年で部活動の形が変わりました。大会も、学校を単位として参加する競技もあれば、合同チーム・クラブチーム等から参加するなど、様々です。しかし、どの生徒も東部中学校の生徒として大会に臨むことに変わりはありません。ぜひ、東中生としての誇りを胸に、活躍してきてもらいたいと思います。

 後悔のないようにベストを尽くしてきてください。

 がんばれ!東中生!

 

3学期始業式

明けましておめでとうございます。

1月8日(水)始業式が行われ、本年度最後の学期である3学期が始まりました。

鹿熊校長からは「学年最後の3学期を進級・進学するための大きなチャンスだと思ってほしい。学級目標を今日から改め意識し、目標がどの程度達成できているか、定期的に振り返りながら過ごしてほしい。先生や級友との絆を大切にしてほしい」の話がありました。

始業式後には、各学年の代表者が新年の抱負を語りました。

東中生全員が令和7年の目標を達成できるよう、見通しをもって行動し、努力を重ねてほしいと思います。

本年も、よろしくお願いいたします。

   

【始業式】

9月2日(月)、39日間の夏休みが終わり、78日間の2学期が始まりました。

始業式に先立ち、3年生を中心として校歌の声出し練習を行いました。

そして、始業式ではどの学年も大きな声で校歌を歌いました。

鹿熊校長からは、今後の学校生活で

①目標を設定すること

②思いやりの気持ちをもつこと

③東中生としての素晴らしいところを伸ばすこと

の3つのことを意識して過ごすよう 伝えられました。

9月14日(土)には体育大会が行われる予定です。11月には合唱祭・学習発表会も控えています。

さまざまな学校行事を通して、大きく成長する2学期にしてほしいと思います。

ご家庭でのサポートを、よろしくお願いいたします。

 

 

【新川地区大会 壮行会】

6月14日(金)に新川地区大会に向けた壮行会を行いました。

どの部活動も気合い十分に、意気込みを発表していました。

「新川地区大会メッセージコーナー」にもぎっしり応援メッセージが書かれており、

大会に出場する生徒を学校全体で応援しています。

後悔のないようにベストを尽くしてきてほしいですね。

がんばれ!東中生!

 

           

交通安全教室

昨日の晴れから一転、本降りの1日となりました。今日は、交通安全教室が行われました。

魚津警察署の方をお招きし、自転車の乗り方について話を聞きました。

登下校や日頃の生活で、自転車を使う場面が多いと思います。命を大切にするために、「どこを走り」「どのように扱うか」を考えて、行動してもらいたいと思います。

そして、自動車に乗る人がシートベルトを締めるのが当たり前のように、自転車に乗るときはヘルメットをかぶるのが当たり前の東中生でありたいと思います。

【1年生】宿泊学習in能登 2日目

12日(金)、宿泊学習2日目。

フレッシュタイム、朝食、清掃等ののち、野外活動を行いました。

フレッシュタイムでは、同じ施設を使う他校とともにラジオ体操で目を覚まし、活動に向けて体をほぐしました。。

野外活動は、5つの活動(アーチェリー、いかだ、カッター、カヌー、サイクリング)に分かれ、それぞれのスポーツに親しみました。晴天の中、汗水流して楽しそうに活動に取り組んでいる姿が印象的でした。

昼食後、退所式を行い、お世話になった「国立能登青少年交流の家」をあとにしました。

帰校後、ピロティにて解団式を行いました。

代表の生徒が「1泊2日の活動で、たくさんのことを学ぶことができた。また、クラスの仲、学年の仲をさらに深めることができた。」と振り返りました。また、団長の教頭より、「正しい活動を心掛ける生徒がとても多く、とてもよかった」という言葉をもらいました。

宿泊学習を通して、スローガンの通り、「New challenge」ができた2日間だったと思います。「ひとまわり成長できたな」「たくさん頑張ったな」と感じることができたら幸いです。今後も、学年みんなで様々なことに「New challenge」していきたいです。

 

最後に、保護者の皆様には、ここまでの準備やお子様への励ましなど、たくさんのご支援・ご理解をいただきました。誠にありがとうございました。

【1年生】宿泊学習in能登 1日目

11日(木)、1年生はいよいよ宿泊学習へ出発です。

入所式、昼食ののち、午後からオリエンテーリングを行いました。オリエンテーリングでは、森の中のポイントをめぐりました。班ごとにコースが違うので、みんなで協力してゴールを目指しました。

次に、イブニングタイム、夕食を経て、キャンドルセレモニー、レクリエーションを行いました。イブニングタイムでは、施設を共に使う他校とお互いの学校の紹介をするなどして、交流を深めました。

キャンドルセレモニーでは、厳粛な雰囲気の中、火の神から希望、平和、友情などの「誓いの火」を受け取り、平和を祈るとともに、これからの学校生活を仲良く協力して頑張ることを誓いました。

レクリエーションでは、クラス対抗で「バースデーライン」や「紙コップタワー」に挑戦しました。教員チームも参戦し、白熱した一夜となりました。

【1年生】宿泊学習 結団式

10日(水)に、宿泊学習の結団式を行いました。

代表の生徒が「1泊2日で充実した活動をして、スローガンの通り思いやりや1年生同士の仲を深めたい」と決意表明をしました。また、団長の教頭より、「全員が楽しむには、正しく活動することが大切です。ルールを守る、5分前行動を心掛けるなどしていい宿泊学習にしていきましょう」とアドバイスをいただきました。正しく安全に過ごし、成長して帰ってきたいと思います。

【PTA】令和5年度 PTA総会 

日頃よりPTA活動にご協力いただきありがとうございます。

 

さて、4月15日に行われたPTA総会にて、全ての審議が承認され、令和5年度のPTA活動もスタートしています。

子どもたちによりよい中学校生活を送ってもらうために、PTA一丸となって活動していきたいと思います。

 

今年度もPTA活動にご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

 

1 2