7/11金 【3学年】 蝶六練習・オープンハイスクール事前打ち合わせ
5限・・・保健体育科 表現運動 ~せりこみ蝶六~
3年生は、今日から保健体育科でせりこみ蝶六に取り組んでいます。今日は1回目ということで、学年全体でせりこみ蝶六の練習をしました。蝶六保存会の方に来ていただき、踊りの所作について詳しく指導していただきました。小学校のときに経験したことのある生徒もいれば、躍るのは今回が初めてという生徒もいました。気温が上がり、蒸し暑い体育館の中での学習でしたが、どの生徒も一生懸命に取り組んでいました。3年生は、8月1日(金)から市内で開催されるじゃんとこい魚津まつりの、せりこみ蝶六踊り街流しで披露することになっています。中学生の街流しは、3日(日)の17:20からです。今後の練習を積み重ねて、本番を迎えてほしいと思います。
6限・・・進路学習 オープンハイスクール事前打ち合わせ
夏季休業中に行われる、県立高校のオープンハイスクールに向けて、訪問する高校ごとに集まって、日程や持ち物等の打合せを行いました。生徒たちは、真剣にメモを取り、当日に向けて気持ちを高めていました。高校の雰囲気をたくさん肌で感じ取り、進路実現に向けての意欲を高めてほしいと思います。
14歳の挑戦②
本日、多くの事業所で職場体験の最終日を迎えました。日々の活動の中で、生徒たちは少しずつ仕事の流れをつかみながら、自分の役割を見つけ、それぞれの場で自然と動けるようになってきました。
初めて見る機器や仕事に戸惑いながらも、スタッフの方の指示に耳を傾け、真剣なまなざしで仕事に取り組む姿が印象的でした。慣れた様子で作業に取り掛かる姿、声を掛け合って協力する様子には、この体験を通して得た気づきや成長がにじみ出ています。
一人一人が過ごした時間の中に、それぞれの発見がありました。「働くってこういうことかもしれない」と感じ始めた瞬間が、きっとあったはずです。
受け入れてくださった事業所の皆様には、心から感謝申し上げます。生徒たちにとって、今後の学びや進路を考えるための大切な経験になったと思います。
14歳の挑戦
【3年生】 救命講習・海の安全教室
【生徒会】あいさつ運動
性教育講座のご案内
「思春期の女子をもつママのための性教育」講座のご案内です。チラシを添付しますので、ぜひご覧ください。
県内クリニックで思春期の女子を日頃から診ておられる女性医師が、女性のからだと性についてわかりやすくお話しされます。母娘でのご参加も大歓迎とのことです。
昨年度は「思春期男子の性」をテーマに開催され、大変好評でした。会場は質問しやすく、安心して参加できる雰囲気です。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
講座内容・お申込みはこちらから↓↓
〈PDF〉「思春期の女子をもつママのための性教育」チラシ・申込フォーム
新川地区大会 壮行会
6月も中旬に差し掛かりました。今週北陸地方は梅雨入りし、湿度の高さを感じる日々となっています。
今日は、新川地区大会に向けた壮行会を行いました。
今年は9つの部・競技+吹奏楽部が、気合い十分に、意気込みを発表していました。(卓球部は先週大会が行われました。選手の皆さん、お疲れ様でした。)
ここ数年で部活動の形が変わりました。大会も、学校を単位として参加する競技もあれば、合同チーム・クラブチーム等から参加するなど、様々です。しかし、どの生徒も東部中学校の生徒として大会に臨むことに変わりはありません。ぜひ、東中生としての誇りを胸に、活躍してきてもらいたいと思います。
後悔のないようにベストを尽くしてきてください。
がんばれ!東中生!
【生徒会】生徒会役員選挙運動(朝のあいさつ運動)
【3学年】 進路集会②
あっという間に中間考査が終わりました。
3学年は、3限に2回目の進路集会を行いました。今日は、①進路相談室の活用、②オープンハイスクールについて をテーマに、進路指導主事から話を聞きました。
①進路指導室の活用
高校のオープンハイスクールや入試に関する情報等を掲示したり、パンフレットや案内プリントを置き、閲覧できるようにしていきます。情報は随時更新します。自分の将来については、進んで考え、進んで情報をキャッチしていくことが大切です。悩んだら素直に担任や学年の先生に相談しましょう。
②オープンキャンパス
多くの県立高校や私立高校では、夏季休業中にオープンハイスクールを開催します。私立高校は、「ミライコンパス」というサイトを通して一括して登録するなどの作業が必要になってきます。今日の話を通して、本人だけでなく、保護者の方の協力も大切であると伝えました。ぜひ、進路について家族で真剣に話し合い、取り組んでいってもらいたいと思います。
集会の後、各教室で進路に関する書類が配布され、進路ファイルに綴じていきました。これから受け取る資料も、このファイルにつづっていきます。機会があれば、保護者の方にも見ていただきたいと思います。